投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

「日本語教師、危機一髪」3

イメージ
     #忘れられないあの教室 #バングラデシュ #1990 #HOSHI TORU 忘れられないあの教室⑶ 「日本語教師、危機一髪 」3 さて、私が日本語を教えていた「ダッカ大学現代言語研究所」は、「 現代 言語研究所」という名前から来るイメージとは裏腹に、きわめて前近代的な施設であった。冷房設備がないなどの問題はやむを得ないにしても、たとえば、ある日聴解のテープ教材を使おうとして、カセットプレイヤーを自宅から持参し、いざ授業の準備をしようとしたが、なぜかカセットプレイヤーが設置できない。なぜできないのか、それは教室中探しても電源の差し込みが見当たらなかったからであった。見当たらないだけではなく、存在しなかったのである。つまり、ダッカ大学の、少なくとも現代言語研究所のどの教室においても、電気機器を用いた語学の授業というものは想定されていなかったわけである * 。 *研究所には旧教室を改装して作った視聴覚教室 * が 1 室あった。これは唯一電源のある教室で VTR セット 1 台が設置してあったが、通常の授業には使われていなかった。ちなみに、ある時、現代言語研究所長が誇らしげに、しかし何か含みのある口調で「日本政府は我々の研究所に LL 教室を贈ってくれた。素晴らしい設備だが、今は管理する技師がいないので使われていない。階上の視聴覚室にあるから見てくるが良い。」というので、見に行った。その薄暗い教室の扉を開けて目に入ったのは、無残に打ち捨てられて積み上げられた LL ブースの山だった。それは、あたかも映画『猿の惑星』のラストシーンの廃墟のようでもあり、見る者を戦慄させる光景だった。           全般にキャンパス内の建物の状態は老朽化の一語に尽き、雨季の長い高温多湿の気候に晒されながら、ほとんどの建築物は耐用年数の限界に達していたのではないだろうか。しかも、それらの施設の補修に対する予算措置はまずとられていそうもなかった。おまけに十数年来の「戦乱」によって、校舎は荒れ放題だった。教室や研究室の窓ガラスの破損は著しく、窓という窓にはガラスがないと言っても過言ではなかった。それが長年放置されていることが室内の老朽化を一層甚だしいものにしていた。 最も閉口したのはキャンパス内の衛生環境である。研究所には専門の清掃員がいないが、用務員として働く老爺がいて、簡単な掃