投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

「人生で最初の日本語授業」

イメージ
#忘れられないあの教室 #アメリカ #1980 #HOSHI TORU 忘れられないあの教室⑴ 「人生で最初の日本語授業」 日本語教師には(というか、どんな教師にも)人生で最初に担当した授業というものがあるはずである。私の場合は全くひょんなことから日本語教師になってしまったのだが、まだ日本語教師養成講座も普及しておらず、日本語教師というものが今ほど認知されていなかった 1980 年代には、私と同様「ひょんなことから」日本語教育の道に足を踏み入れてしまった(?)先生方も少なくなかったと思われる。 さて、今回がこのブログの第1回なので、私がいかにして日本語教師のキャリアを始めたのかといういきさつを、自己紹介もかねて書いてみたい。今を去ること40年前、1980年台の初頭のことである、アメリカに留学(遊学?)してサンフランシスコに滞在中、何か自分にできるアルバイトはないか探していた時、「大学で日本語を教えるクラスがあるから覗いてみれば」と知人に言われ、行ってみることにした。そうか、日本語を教えることなら自分にもできそうだという(今でも)たいていの日本人なら持ちそうな半端な確信に導かれてその日本語クラスをのぞいてみることにした。今思えば、これが、その後 40 年にもおよぶ私の日本語教育のキャリアのいわば源流ということになるのだ。 ただし、日本語教育というものに触れたのは、これが最初ではなかった。その時代からさらに遡ること何年前だったか、まだ学生で外国語(主にヨーロッパ語)オタクだった自分は英独仏語をかじっただけでは物足りなく、当時の日本では(私の知る限り)学校なんて存在しなかったイタリア語の短期講座を受けたり、果てはエスペラント語研究会の門をたたいたりしたが、自然言語ではないエスペラントについては言語文化的背景のない人造語の無味乾燥さに辟易した記憶がある。 そんなとき、ふと街を歩いていて、確か「パナリンガ研究所」とか書いてある看板を見つけ、一体なんだろうと思い中に入ってみた。実はこれが今でいう、日本語教師養成講座の先駆け的な存在だったわけだが、今も同研究所が活動されているのかは寡聞にして知らない。その教室で教えられていたのは、英語を媒介として日本語を教える教授法で、受講者の名前も本名ではなく、スーザンとかマイクとか英語名を付けることになっていた。私は、その講座