投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

「日本語教師、危機一髪」2

イメージ
    #忘れられないあの教室 #バングラデシュ #1990 #HOSHI TORU 忘れられないあの教室⑶ 「日本語教師、危機一髪 」2 ダッカでの生活に関しては、いろいろな事がありすぎて 1 回や 2 回ではとうてい書ききれない。ダッカに滞在した2年間に私の身に起こった事や目の当たりにした事をすべて語りつくすには相当な紙数を要するだろう。ともあれ、ダッカの町は、摩訶不思議な「あり得ないこと」に充ち溢れた、まさに(皮肉な言い方ではあるが)“ワンダーランド”なのであった。 毎日の通勤時、自家用車で走行中にいろんなものが目に入る。(若干ためらいつつ) 1 例を挙げれば、日常的に死者のいる風景というか、日本では一生のうちにほとんど目にすることの無い情景、死体や、生きてはいるが異様に変形した肉体、人によって部位は異なるが、日本ではもう死語になってしまった種々の差別用語を用いてしか言い表せないような肉体が散在しているのである。それはイギリス植民地時代に虐待された人、パキスタン時代の内戦や、独立後の政情不安による治安の悪化、イスラムとヒンドゥーの対立による宗教紛争、飢餓と貧困による弱肉強食の略奪や暴力、それに加えて社会のインフラの未発達と国民に対する危機管理政策の不在による事故や自然災害、疫病等々の犠牲者たちなのだ。こういう現実を見慣れていない日本人にとっては、つい目を背けてしまう衝動に駆られるが、目を背けることは、おそらく相手の人間としての尊厳に目を背けることになるのではないかという強い異議申し立てが心の中で起こり、仕方なく、それら(彼ら)を直視することになる。この国に住んでいると、自我の内に、言わば「モラルの闘い」ともいうべき葛藤が起こるのだ。 その葛藤は、交差点で車を停止するときにピークに達する。赤信号で停車した車をめがけて大勢の人々が一瞬にして、どこからともなく集まってくる。その人たちがわれ先に車窓から手を突き入れてボクシーシ * をねだってくるのだ。中には「腕のない手」を差し入れてくる人もいる。小学校(に行けたなら)低学年ぐらいの女の子がいる、赤ん坊を連れた貧しい母親がいる。(噂によると、そうした赤ん坊は多くの場合、実の我が子ではなく、物乞いの小道具として誰かから借りてきたものだという。)ただし、彼らがいかに孤児や貧しい母親を装ったとしても、彼らが貧しく、明